出展に関するデータ
出展をご検討いただくために、社会情勢や市場動向、出展社、来場者のアンケート結果をまとめました。
日本における社会情勢・福祉機器市場データ
福祉機器が社会変革を支える
人口減少や少子高齢化、かつて経験したことのない社会変革期にあります。人材不足が叫ばれる福祉の現場では新たな挑戦がはじまっています。あなたの製品が「福祉」と出会うことで、多くの福祉課題に貢献できます。
人口の推移
止まらない人口減少
2070年には総人口が9,000万人を割り込むとされています。

参考・出典厚生労働省 我が国の人口についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21481.html
生産年齢人口推移
働き手不足
生産年齢人口といわれる15~64歳人口は、戦後一貫して増加を続けましたが、1995年にピークを迎えると、その後減少局面に入りました。

参考・出典国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」
高齢化率(65歳以上の総人口に占める割合)
3人に1人が65歳以上の時代へ
さらに、団塊の世代が全て75歳となる2025年には、75歳以上の人口が全人口の約18%となり、その後も増加が見込まれます。

参考・出典国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」
認知症患者数
8年で80万人増
2022年時点の443万人から8年間で約80万人増えると推計されています。

参考・出典認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究
介護費用総額
高まるニーズ
介護保険制度で2023年度にかかった介護費用の総額は11兆5139億円。これは過去最高額となりました。

参考・出典 厚生労働省
必要な介護職員数
介護人材の不足
2022年時点で、全国の介護職員の実数は215万人。このまま増えなければ、2040年度には57万人の介護職員が不足してしまいます。

参考・出典 厚生労働省
障害福祉サービス関係費
この15年間で3倍以上に
障害者の総数は1160.2万人で、人口の約9.2%に相当。障害者数が増加傾向にある中、予算規模も拡大しています。

参考・出典厚生労働省
福祉用機器の市場規模
1兆円市場の福祉用具産業
日本の福祉用具市場は1兆6,354億円に達し、高齢化の進展に伴い堅調に成長を続けています。

参考・出典一般社団法人日本福祉用具・生活支援用具協会(JASPA)
「2022年度福祉用具産業の市場規模調査結果の概要」2024年9月【概要版】
来場者データ(H.C.R.2024来場者アンケートより)
福祉用具の選定に携わる幅広い来場者が集まる。
H.C.R.2024は、12万人以上が来場するアジア最大規模の福祉機器展示会です。多様な業種や職種の来場者を迎え、福祉用具市場の最新動向が体感できます。
来場者数
アジア最大規模の福祉機器展示会
H.C.R.2024では、3日間で、12万人以上が来場しまし た。来場者は3年連続で増加中!

業種
多様な視点が集結する
福祉関係者(福祉・老健施設、在宅サービス、福祉団体)の来場者40%以上。一般来場者や販売、メーカーの来場者も多く、幅広いユーザーの声が直接届きます。

職種
実務層に直接PR
福祉機器展示会来場者では、「介護職(介護分野)」16.3%、「医療・リハビリ職」15.3%、「営業職」8.7%が多くを占め、実務層へのPR機会が広がります。

保有資格
集う、福祉のプロフェッショナル
来場者の7割以上が福祉関係の資格保有者。福祉関連専門職が集まる展示会です。

福祉機器の利用の要望
福祉機器へのニーズを掴む
来場者が求めているのは、情報収集のしやすさ、求めやすい価格、試用の機会。H.C.R.は、ユーザーの声が直接届く展示会です。

探している製品
幅広い製品に注目
「みて、さわって、たしかめる」ことができる展示会。細かな使用感を確かめに多く来場されます。

製品選択や購入への関わり
意思決定者が来場
製品関与度では、選定や決定、関わりをもつ人が7割以上。具体的な購買意思決定層に直接PRが可能です。

H.C.R.の評価
満足度61.4%!
「ものたりない」はわずか4.2%。展示会の歴史は50年以上。多くの来場者からご評価をいただいています。

出展社データ(H.C.R.2024出展社アンケートより)
91%の企業が「次回も出展したい」と回答! 出展満足度の高い展示会です。
出展社数
11か国2地域 海外50社を含む
H.C.R.2024には、402社の企業や団体が出展しました。最先端の製品やサービスを披露し、認知度アップや商談につなげています。

3日間のブースの来訪者平均
各ブースが大きくにぎわう
1ブースあたり3日間で平均1,309人以上が来訪。製品やサービスを広く知ってもらう絶好の機会です。

3日間の商談実施件数平均
商談成立に繋がる
3日間で平均57件の商談が成立。新規顧客の開拓や長期的なパートナーシップの構築へ。

出展にかかった費用
中小企業様も参加しやすい
出展企業の42%が101万円~300万円の費用で出展、さらに、32%は100万円以下で出展。

※回答社小間平均4.2小間
※出展料、広告・宣伝費、ブース装飾費、輸送費、業務委託費、当日スタッフ人件費等のおおよその総額
達成度
PR効果は9割以上!
各社出展の目的が異なるなか、幅広い来場者が多い展示会だからこそ、高い満足度をいただいています。
※出展の目的としている出展社のうち「十分達成できた」「多少達成できた」と回答した割合

次回H.C.R.への出展意向
興味あり91%!
66%の出展社が、次回出展に「大変興味がある」、25%の出展社が「多少興味がある」と回答し、全体の9割以上が今後のH.C.R.への関心を示しています。
