セミナーC 身近なICT活用講座2025/施設のICT導入講座
- 会場
- 南会議棟 会議室B
- 日時
- 10月8日(水)~10日(金)
- 参加無料
- 手話通訳あり
- 実演あり
- 体験あり
- 事前登録不要

10月8日(水)、9日(木)/身近なICT活用講座2025
スマホ、パソコン、インターネットサービスなど、多くの人の身の回りにあるテクノロジーを用いることで、障害のある人や高齢の人の生活が大きく変わります。たとえば、印刷物を読めない人でも、電子書籍であれば見やすさの調整や読み上げ機能の利用により楽に読むことができます。音声が使えないためにコミュニケーションに不自由を抱える人もスマホでチャットを楽しみ、アプリを入れれば音声で会話することも可能です。
こうした身の回りにあるICT機器が、様々な困難を抱える人の活動や支援の可能性を広げています。
このセミナーでは、誰もが日頃から活用しているスマホ、パソコンなどの情報機器や電子機器の他,注目を集める生成AIを利用した製品等も含めて、障害のある人や高齢の人の生活に活かすアイデア・工夫とともに紹介します。
※同セミナー会場で福祉に役立つ身近なICTと関連製品の展示も行います(8日、9日のみ/10:30-16:00)。
10月8日(水)
10:30‐11:30 聞こえの困りごとに役立つテクノロジーと生活のアイデア
志磨村 早紀 氏(武蔵野大学人間科学部)
12:00‐13:00 障害のある人や高齢の人に役立つ最新のスマホ・タブレット活用術
山口 俊光 氏(新潟市障がい者ICTサポートセンター,新潟大学自然科学系)
13:30‐14:30 生活に役立つ機器の選択と活用のポイント
吉成 亜実 氏(AT2ED)、奥山 俊博 氏(東京大学先端科学技術研究センター)
15:00‐16:00 読み書きなどの学びに困難のある人に役立つ生成AIなどのICT活用法
髙橋 麻衣子 氏(早稲田大学人間科学学術院)
10月9日(木)
10:30‐11:30 身近な機器の利用で広がる生活支援 -活用事例とAI,3Dプリンター等を用いた個別ニーズへの対応-
渡辺 崇史 氏(日本福祉大学工学部)
12:00‐13:00 障害のある人や高齢の人の生活やコミュニケーションを支援するためのAI活用術
巖淵 守 氏(早稲田大学人間科学学術院)、千葉 慎二 氏(日本マイクロソフト株式会社)
13:30‐14:30 ICT×理学療法 -よい姿勢とともに考える支援とテクノロジー利用-
鈴木 里砂 氏(早稲田大学人間科学学術院)
15:00‐16:00 AI時代にテクノロジーの恩恵が十分届かない人たちをどのように支援できるか?
山口 俊光 氏(新潟市障がい者ICTサポートセンター,新潟大学自然科学系)
10月10日(金)/ICT・介護ロボット導入講座 ~高齢・障害福祉施設、保育・養育施設のサービス向上と負担軽減~
福祉現場での支援の質向上と効率性の両立、ならびに利用者の生活の質向上に向けて、ICTの活用が一般的になりつつあります。
施設でのICTの導入に向け、導入施設の事例や効果、課題等を発表いただきます。
日時、講師等調整中