併催イベント

共生社会への山登り 『合理的配慮』って何?

合理的配慮についてあらためて考えよう
会場
西1ホール
日時
10月8日(水)~10日(金)
  • 相談無料
メイン画像

合理的配慮ってなんだろう?

合理的配慮とは、障害のある人に特別な配慮をするのではなく、障害のない人が利用できている施設・モノ・サービスを障害のある人も利用できるように平等性を確保することです。
エレベーターやスロープの設置といった環境整備が、より多くの人の使いやすさを追求することであるので対し、合理的配慮は個々のニーズに焦点を当てています。
合理的配慮が正しく実行されるためには、提案サイド(希望を伝える側)と実施サイド(提供する側)がお互いに準備をし、建設的対話(話し合い)をすることが大切です。

そんな合理的配慮について、提案サイドと実施サイド双方の立場に立ち、実行されるまでのステップを、東京都杉並区と共用品推進機構が「合理的配慮に関するガイドブック」としてまとめました。

本ブースでは、ガイドブックをもとに合理的配慮のポイントを解説し、配慮が一般化した機器・製品を紹介します。

 

協力 公益財団法人共用品推進機構・杉並区