出展社プレゼンテーション
- 会場
- 西1・2ホール内特設会場3か所
- 日時
- 10月8日(水)~10日(金)
- 参加無料
- 事前登録不要
- 終了後配信あり

10月8日(水)
12:30~13:30 (一社)全国福祉用具専門相談員協会
【テーマ】老健事業に学ぶ福祉用具専門相談員の資質の向上
【内 容】高齢者の自立支援とQOL向上を支える福祉用具サービスは、介護現場における重要な柱の一つ。令和6年度実施の老健事業の中から福祉用具サービス3本の事業について報告する。
【対 象】福祉用具専門相談員、ケアマネジャー、他 多職種
12:30~13:30 (株)アズパートナーズ
【テーマ】AIケアプラン作成、最短1分。ケアマネジメントに科学を。
【内容】AIケアプラン『ぽち1』は経験と勘によるケアからの脱却を目指します。介護BIを併用することでケアの標準化と真の自立支援を実現する具体策を提案します。
【対象】特養や老健の経営者、管理者、ケアマネジャー、AIケアプランに興味のある介護事業者
10:30~11:30 (一社)日本リハビリテーション工学協会
【テーマ】最新の開発機器~福祉機器コンテスト2025受賞作品から
【内容】「福祉機器コンテスト2025」の受賞者に、開発の背景や経緯、機器の特徴や機能など紹介をしていただきます。また、表彰もおこないます。
【対象】来場者、および出展社
12:30~13:30 介護系スタートアップ支援事業(powered by CARISO)
【テーマ】介護系スタートアップ企業の商品・サービス紹介(仮)
【内容】複数の介護系スタートアップ企業にご登壇いただき商品・サービスのピッチイベントを開催いたします。(仮)
【対象】介護系スタートアップ企業
14:30~15:30 (公社)国民健康保険中央会
【テーマ】介護情報基盤の運用開始に向けたケアプランデータ連携システムの利用促進
【内容】ケアプランデータ連携システムのフリーパスキャンペーン等における利用促進及び、介護情報基盤の紹介
【対象】介護事業所(ケアマネージャ)、他関連団体、都道府県、自治体 等
10:30~11:30 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第七部 部長 本田 学 氏
【テーマ】福祉施設の音環境を考える~ハイパーソニック・エフェクトのもつ可能性~(仮称)
【内容】人間の耳に聴こえない高い周波数の成分を豊富に含む音による脳の基幹的機能の活性化(ハイパーソニック・エフェクト)が、健康の増進ややすらぎ、好感形成など、心身にとってポジティブな効果がもたらされることが科学的に証明されています。ハイパーソニック・エフェクトが空間に満たされることによる、施設利用者や職員への効果について解説します。
12:30~13:30 SK8INSOLL(株)
【テーマ】100歳まで表彰台を目指す歩行未病セミナー(仮)
【内容】フィギュアスケートの強い足腰を支えるTOKYOINSOLLのノウハウで、高齢者が100歳まで自分自身の表彰台を目指し歩むための歩行未病™︎セミナー
【対象】高齢者施設運営者、機能訓練、福祉用具、高齢者自身、ご家族、介護職、理学療法士、整形外科、医療法人
14:30~15:30 移乗サポートロボットHug/(株)FUJI
【テーマ】多様な身体介助の負担を軽減するロボットの力
【内容】移乗・入浴・排泄など身体介助全般の負担を軽減するロボットの有用性と導入意義を再認識する
講師:九州工業大学 柴田教授 協力:ジェイテクト/マッスル/FUJI
【対象】介護・医療に従事されている方/福祉用具の販売・貸与に従事されている方/在宅で介護をされている方
10月9日(木)
12:30~13:30 (一社)日本福祉用具供給協会
【テーマ】福祉用具支援とモニタリングの重要性を探る
【内容】入院中や退院後の生活を支える福祉用具の活用について、安心・安全に使い続けるためのモニタリングや多職種協働の重要性を、事例を交えて紹介します。
【対象】介護従事者、福祉用具機器利用者、一般、福祉用具専門相談員
14:30~15:30 医療・介護ベッド安全普及協議会
【テーマ】ベッドまわりの事故と対策
【内容】医療・介護ベッド周辺の事故と対策について、動画を交えて説明します
【対象】学生、福祉用具専門相談員、看護師、介護士等
12:30~13:30 (一社)日本福祉用具・生活支援用具協会(JASPA)
【テーマ】福祉用具に潜む危険~便利の裏にある落とし穴~
【内容】福祉用具は「なんとなく」で使われがち。本セミナーでは、初心者向けに基本的確認事項と、「手すり」「手動車いす」の安全な使い方をわかりやすく解説します。
【対象】ケアマネジャー、介護施設職員、医療介護系学生、福祉用具の利用者・家族、福祉用具専門相談員など
14:30~15:30 ファーストケア/(株)ビーシステム
【テーマ】北原佐和子特別講演 『女優が語る介護の舞台裏』
【内容】女優歴43年・介護職歴19年北原氏が語る、女優と介護の深い共通点。舞台と介護現場で培った実践的な知見と心に響くエピソードを交えた講演。
【対象】介護事業所にお勤め方、介護事業所を運営されている法人様向け
10:30~11:30 ヤマハ発動機(株)
【テーマ】:ヤマハ発動機が描いた“移動の未来” 〜車椅子電動化ユニットに込めた技術と想い〜
【内容】:ヤマハ発動機が30年にわたり取り組んできた車椅子電動化ユニットの開発。その歩みは、技術革新と開発者の想いが重なり合う挑戦の連続でした。本セミナーでは、長年開発に携わってきた技術者が、安全性・制御性へのこだわりや、未来への展望について語ります。
※専門的な知識がなくてもご参加いただけます。製品に込められた開発者の情熱と、技術が支える安心・快適な移動のあり方に触れていただける内容です。
【対象】:福祉・介護関係者、車椅子ユーザー、学生、一般来場者
12:30~13:30 Vicair B.V. (ビケア)
【テーマ】空気クッションの問題を解決!最先端の褥瘡予防クッション
【内容】従来の空気のクッションの問題、空気が抜ける、調整が難しい、姿勢保持ができない、パンク等を最先端技術で解決したビケアクッションの除圧機能と簡単な調整方法
【対象】車椅子使用者、家族、障害者関係者、介護関係者、医師、PT、OT、福祉機器販売業者、取扱い希望者
14:30~15:30 パラマウントベッド(株)
【テーマ】フェムテックが変える介護福祉の未来、働きやすい職場環境
【内容】介護分野の女性職員比率は約70%。女性の健康課題に対するソリューションを生み出している『フェムテック』は介護福祉の職員や職場づくりをサポートします。
【対象】施設・居宅介護事業所 経営者・管理者・職員・ケアマネジャー
10月10日(金)
10:30~11:30 パシフィックサプライ(株)
【テーマ】移乗現場を変える!モーリフトスリングで安全に40%時短
【内容】腰痛予防に効果的な介護リフト。その移乗現場で求められるのは「安全性・簡便性・効率性」です。モーリフトスリングなら、この全てを同時に叶えられます。
【対象】介護施設の現場スタッフや施設長。福祉用具専門相談員。リフト移乗に興味がある方ならどなたでも
12:30~13:30 (株)シルバー産業新聞社
【テーマ】明解!5つのキーワードを記者が解説
【内容】「福祉用具選択制のこれから」「介護テクノロジーと伴走支援」「ヘルパーや訪問サービスの支援策」「ケアマネジャーの業務範囲と負担軽減」「2040年にこれからの支え手をどう確保するか」について、本紙記者が解説します。
【対象】ケアマネジャー、施設関係者、メーカー、本人・介護家族(どなたでも)
10:30~11:30 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第七部 部長 本田 学 氏
【テーマ】福祉施設の音環境を考える~ハイパーソニック・エフェクトのもつ可能性~(仮称)
【内容】人間の耳に聴こえない高い周波数の成分を豊富に含む音による脳の基幹的機能の活性化(ハイパーソニック・エフェクト)が、健康の増進ややすらぎ、好感形成など、心身にとってポジティブな効果がもたらされることが科学的に証明されています。ハイパーソニック・エフェクトが空間に満たされることによる、施設利用者や職員への効果について解説します。
12:30~13:30 (株)CHAIN WAITER
【テーマ】⾞いすで⾃由に動ける社会インフラの実現に向けて(仮)
【内容】3回目の今回もゲストを迎え、バリアフリー化の課題を掘り下げ、インフラや法の整備について議論します。(仮)
【対象】車椅子使用者、介護福祉従事者、車椅子対応段差解消機にご興味のあるバリアフリー建築関係の方々
14:30~15:30 象印マホービン(株)
【テーマ】介護の熱弁家ノッポさんが語る!離れて暮らす家族を地域包括ケアに
【内容】介護の熱弁家ノッポさんが提案!みまもりポットは“親を想う気持ち”をかたちにし、家族と行政が協力する地域ケアの新しい柱になります!
【対象】離れて暮らす親を持つご家族、地域包括センター、ケアマネさん、行政関係者
10:30~11:30 WHILL(株)
【テーマ】今こそ必須!ICT・AI活用でケアマネ業務効率化
【内容】アセスメントからケアプラン作成、自立支援・家族連携までを網羅。ICT・AIを活用したケアマネ業務効率化の具体的なツールや導入事例を分かりやすく紹介します。
【対象】ケアマネジャー, PTOTセラピスト, 貸与事業者/福祉用具専門相談員, 一般
12:30~13:30 (株)Z-Works
【テーマ】2024年介護報酬改定を振り返り、2027年改定へ備える
【内容】1.なぜ医療と介護の連携の推進なのか
~2026年診療報酬改定は早期入院、早期退院、地域で治す仕組みであり、介護施設・事業所は、医療の流れにどう対応していくのか~
2.なぜ重度化防止・LIFEなのか
~続きの治療・リハビリは、施設や地域で行なうとしてその効果を確認。重度化防止の判断は客観的視点も必要、東京都は独自でADL改善を評価~
3.良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働きやすい職場づくり
~人を育て、ICTにより効率化を図り、生産性を上げ、職員に還元し、地域に貢献する施設・事業所の仕組みを加算(処遇改善含む)でつくる~
【対象】介護事業者
14:30~15:30 イントロン・スペース(株)
【テーマ】オムツ交換不要!尿ケア革命「タイムシフト」
【内容】タイムシフトが尿トラブルをどのように解決するのか、またその特徴について説明。製品の柔らかく良く伸びる材質を実際に触って体感していただけます。
【対象】オムツや尿パッド利用者、尿トラブルを抱えている方、ケアをしているご家族や看護師、介護士、医師