(済み)セミナーA
- 会場
- 西3ホール
- 日時
- 10月8日(水)~10日(金)
- 参加無料
- 事前登録必要
- 手話通訳あり
- 終了後配信あり

内容
少子高齢化・人口減少が進むわが国において、保健福祉に関する最新の動向を講義形式で紹介します!
10月8日(水)11:00~12:00
「合理的配慮をより身近に」(仮題)
ブース企画「共生社会への山登り 『合理的配慮』って何?」でのパネル展示とも連動させ、一般の方々や企業関係者を対象に、「合理的配慮」への理解がより深められる講義です。
講師:星川 安之 氏(公益財団法人共用品推進機構 専務理事)
10月8日(水)14:00~15:00
地域における高齢者の移動支援”モビリティトレーニング「Goトレ」”
既存の交通インフラやサービスとデジタル技術を組み合わせ、「介護予防」「交通インフラ維持」「地域経済の活性化」をめざすモビリティトレーニング「Goトレ」の取り組みをご紹介いただきます。
講師:小柴 徳明 氏(一般社団法人SMARTふくしラボ プロジェクトマネージャー)
10月9日(木)11:00~12:00
高齢者の社会参加とフレイル予防
フレイル予防の効果を社会参加がもたらすデータ等を用いて明らかにするとともに、各地の老人クラブの取り組みなどを紹介します。
講師:近藤 克則 氏(千葉大学 予防医学センター 特任教授)
10月10日(金)11:00~12:00
防災福祉最前線~イタリア式に学ぶ”いま”と”これから”~
過去に発生した災害への対応状況や、今般の災害対策基本法の改正の状況をふまえつつ、今後の大災害への備えや発災時の動き、避難所運営のあり方等について、福祉的側面を中心に考えます。また、日本同様地震大国でありながら、世界に誇る災害支援の合理的な仕組みを展開するイタリア式の被災者支援についても解説いただき、日本の課題や求められる災害支援の形についても学びを深めます。
・社会福祉協議会:森 美菜子 氏(大分県社会福祉協議会 大分県災害ボランティア・福祉支援センター 副所長)
・災害支援団体:古越 武彦 氏(特定非営利活動法人長野県NPOセンター 事務局次長)
・学識経験者:鍵屋 一 氏(跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 まちづくり学科 教授)
10月10日(金)13:30~14:30
デフリンピックの歴史と魅力 そして、東京2025デフリンピックがめざすもの
開幕を1か月後に控えるデフリンピックから、大会概要や競技の魅力をご紹介いただきます。
倉野 直紀 氏(一般財団法人全日本ろうあ連盟 デフリンピック運営委員会 事務局長)