子ども広場~子どもの福祉機器と相談コーナー
障害のある子どもの発育段階において、福祉機器の利用は成長と生活において大きな可能性を拡げるものです。
そこで、H.C.R.では、子ども向けの福祉機器の開発・普及を目的に、「子ども広場」を会場内に設置して子ども向けの福祉機器を総合展示するとともに、福祉機器の利用や療育についての相談コーナーを設けています。
また「子ども広場」では、これまで住まいの工夫に関するパンフレットを配布してきました。
以下よりダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
NEW 子どもの椅子(座位保持装置・バスチェア・トイレチェア)選び方のポイント
2020年制作の「子どものバギー・車いす 選び方のポイント」に続き、「子ども向けの福祉機器とその選び方」(2016)の増補版 第2弾として、いす(座位保持装置・バスチェア・トイレチェア)の選び方のポイントについてまとめました。
いす(座位保持装置・バスチェア・トイレチェア)の選定の際には、お子さんの身体状況や使用環境、目的などさまざまな確認が重要です。ぜひご活用ください。
NEW 住まいの音環境対策ハンドブック
H.C.R. 2021「現在も未来も大切です!子どもの住まい(肢体不自由・医療的ケア・知的障害・発達障害)相談コーナー」にて配布したリーフレットです。
日常の中で発生する「音」への対策ハンドブックです。
感覚過敏の症状はさまざまですが、要因を取り除くための基本的なポイントをまとめています。
子どものバギー・車いす 選び方のポイント
H.C.R. 2020の開催中止を受け、子ども広場の開設ができない中でも、子ども向けの福祉機器に関する情報提供を継続すべく、横浜市総合リハビリテーションセンターの協力のもと、2006年に作成した「子ども向けの福祉機器とその選び方」の増補版を作成することとしました。
その第1弾として、バギー・車いすの選び方についてパンフレットにまとめました。